
携帯PHOTO
かっぱ橋にいる金の河童
なんで合羽橋と呼ばれるようになったかのか?
2つ説があるようです。
1.合羽橋の当たりは昔水捌けが悪く、大雨のたびに浸水してたらしい。それをみかねた当時のそのあたりの金持ちが私財をなげうって工事をしたが、なかなかすすまない。その金持ちに昔世話になったカッパたちが工事を手伝って合羽橋を作ったからカッパ橋と呼ばれるようになった説。
2.合羽橋の近くに加藤家という殿様が住んでた。その家来の侍たちの内職が雨ガッパつくりで、作ったあとに橋の近くに干していたら合羽橋と呼ばれるようになった説。
ん~どうせなら1の説がいいかぁ(笑)
スポンサーサイト